top of page
検索
  • 執筆者の写真yushuu

「臨書」は楽しい🎵

更新日:2020年5月27日

清池会江別支部のみんなで、取り組んでいるのが「臨書」です。


書道を始めた頃は「臨書は難しい😔」と思ったのではないでしょうか?


よく先生方は「原帖(げんちょう)をちゃんと見れば書ける」と言いますが、


法帖(ほうじょう)や原帖にある「字」というのが、その多くが石碑にほられた


一種の「字の彫刻」?であり、長い歴史で風化して欠損し見えないし、


さらにやっかいなことに、それを紙に写し取って白黒反転した文字だし。


書道を始めたばかりで、原帖を見て書ける人はいないと思います。


(もちろん原帖の中には、きれいに出版社の方で修復してあったりして

とても見やすいものもありますが)


そんなとき、藤根凱風先生がこうおっしゃいました。


「臨書は解釈だからな」


この言葉で、私は気づかされました。


ホームページにアップした加賀一石先生の「孫秋生造像記」の臨書が素晴らしいのは、


加賀一石先生がたんに字がうまいのではなく、解釈する力が凄い!のだと思います。


試しに一石先生の臨書の一部を拡大し、右横に同じ部分の原帖をならべてみました。


私同様、臨書で苦労されている方々の参考にしていただけたらと思います。







閲覧数:139回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感謝

bottom of page